臆病な猫の飼い方。猫と仲良くなる5つのコツ

本ページでは広告主からのスポンサーを受けて作成しております。これはASP、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどを使って主体的に猫田助の感想を掲載している時も含まれます。
メーカー等から商品提供や広告を受けることもありますが、あくまでも猫田助自身が試し、正直な評価を出すため、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与しません。
臆病な猫の飼い方

今回のお話するテーマは、臆病な猫の飼い方についてです。

せっかく猫を飼って、一緒に住み始めたのにこんなことになってませんか?
  • 警戒してなかなか近寄ってこない
  • 撫でようと思ったらパンチされる
  • 隠れてしまって出てこない
  • わずかな物音にも怖がったり、警戒してしまう

そんな猫に対して、「どういう風に接していけばいいの?」「いつになったら懐くの?」って不安になりますよね。

そんな疑問に対して、猫と仲良くなるコツをお教えしていきます!

目次

臆病な猫ってどんな猫?

臆病な猫って他の猫とどう違う?

前の保護猫団体で保護したジタンとケットシー。ものすごい臆病な性格でしたが、最後はデレデレに。
猫田助

そいじゃぁ 、臆病な猫さまって他の猫さまとどう違うかっていうことを教えていただきてぇ!

まず、1番わかりやすい特徴としては、人と対峙した時にこういう特徴を持っています。

臆病な猫の特徴
  • ブルブル震える
  • 隅っこに行って出てこない
  • 触ろうとすると、猫パンチしてきたり威嚇する
  • 物音に驚いて脱走する
  • 人に近くに寄ってこない、距離が縮まらない

こんな猫ちゃんです。

他の猫と比べて警戒心が強く、人になかなか心を開きません。また、周囲の刺激を敏感に感じ取り、すぐ怖がったりしてしまいます

元々内気で敏感で、触られることに不安や恐怖を感じやすく、新しい環境に馴染むのが苦手という子もいます。

なんで臆病になってしまった?

猫は本能的に警戒心が他の動物に比べて強い生き物です。猫は野生時代から自己の安全を守るために環境の変化に敏感で、警戒し続けています。

それに加えて、保護される前の野良猫生活の時に人からいたずらされてしまったとか、怖い思いをしている子は割と臆病になってることが多いです。

人から虐待を受けていた保護猫(ケットシー)。このように指触りができるまでに3ヶ月かかりました。

もちろん、性格もあり、これは仕方がないです。少しずつ仲良くなって改善していきましょう。

臆病だと何か問題ある?

猫田助

臆病だとよ、なんか問題あるんか?

主に3つのトラブルが起こります。

臆病な猫だと起こるトラブル
  1. ベランダや、玄関のドアが開いた瞬間に脱走しやすい
  2. 動物病院に連れていきたいのに隠れてしまって出てこない(キャリーに入らない)
  3. 攻撃的になり、飼い主を攻撃する

飼い主が気をつけなければいけないことが多いので、ストレスが溜まりやすいかなとは思います。

臆病な猫の改善方法

臆病な猫って改善できる?

猫田助

この臆病って性格によるトコロがよ、多いかと思うんけど、改善することはあるんかよ?

猫の性格は治らないので、飼い主が接し方を変えていく必要がありますが、改善はできます。

例えば、飼い主さんとかずっと一緒にいる人の前では甘えてきたり、リラックスしたりという表情を見せてくれるようになります。

しかし、初めての人とか、全然触れ合ったことのない人が来るとブルブル震えちゃったり、猫パンチしたりが完全になくなるわけではありません。

なかなか心を開かなかった保護猫(ぶちお)。6ヶ月かけてやっと触れるくらいに。

改善する可能性が高い方法

猫田助

ずっと猫さまと触れ合ってきて分かると思うんだけどよ、「こいつぁ改善する可能性が高いな」って思う方法はどんなことかよ?

人に対しては臆病だけど猫は大丈夫っていう子もいるので、そういう子は他の猫ちゃんと一緒に暮らすことで少しずつ慣れてきます

飼い猫と一緒にいる保護猫(ジタン、ケットシー)。最終的にデレデレになったのはこの飼い猫効果がデカイです。

一緒にいる猫ちゃんを触りつつ、その子も触るみたいな感じで少しずつ触ったりできます。

友達の友達は、俺の友達みたいな感じで近づいていくと、だんだん仲良くなれます。

ただ、猫田助では里親さん待ちの時に、いろんな猫ちゃんと一緒にいたり、その猫ちゃんと仲良くしてる姿を見せています。それだけでもだいぶ違いますね。

これは猫の多頭飼いのメリットでもあります。

あわせて読みたい
猫の多頭飼いの注意点と準備 「猫の多頭飼いって何を準備すると良いの?」「どういう点に気をつけたらいいの?」「多頭飼いって猫を一緒にしていいの?」「餌皿は分けたほうが良いの?」そんな多頭飼いに関しての疑問に答えました!2匹目、3匹目を検討している方はぜひご覧ください!

改善にかかる時間は?

猫田助

臆病な猫さまってのはどのぐれぇ時間をかけて、改善に向かう感じなんかよ?

最低でも4ヶ月から6ヶ月。気長に根気よく続けてください。

猫パンチしちゃうっていう子は、孫の手とか間接的に何かで触れられるようになるところから始めます。その後、スキンシップができる状態になったら改善してきたなっていう感じですね。

改善を諦める限界は?

最後まで臆病な性格を改善できなかったカヅチ。
さくら猫になり、外で悠々と過ごし、餌をもらいに来ます。(でも、触るとねこパンチ(笑))
猫田助

「どうやっても飼うには適さねぇな」っていう改善を諦めるまでの時期ってあるんかよ?

1年経っても改善しなかった場合は正直無理かなと思います。でも、大体どんな猫でも1年くらいで仲良くなれます。

臆病な猫の接し方

接し方のコツは?

猫田助

そんな臆病な猫さまの接し方っつうことで、 どう接してあげると近づきやすくなるとか、コツってあるんかよ?

基本はこの5つですね。

猫の接し方の基本
  1. ゆっくりな動作
  2. 穏やかな声掛け
  3. ムリに近づかない
  4. 毎日顔を会わせる(トイレ・餌やりは欠かさず行う)
  5. 猫から近づくまで待つ

基本的には毎日お世話をする時に「ご飯だよ」って軽く声をかけ、あとは、ゆっくり落ち着いて行動すること。

無理矢理抱っこしたりとか、触ったりっていうことは絶対NGで、向こうから来るのを待つのが良いですね。

6ヶ月かけてやっと触れるようになった保護猫(ウラン)。
最近はシャーと威嚇することもなくなりました。

もし、おもちゃに反応するようなときは一緒に遊ぶ時間を取り入れます。そこからコミュニケーションのきっかけに繋がることもあります。

逃げてしまったらどうすれば良い?

猫田助

臆病な猫さまはどこか行っちゃうことが多いと思うんだけどよ、「どっか隠れて出てこねぇ」とかってなっちゃったら、どうしたらいいかよ?

その場合は基本待つで良いんですが、どうしても呼びたい時はちゃおちゅーるや、おもちゃなどで、猫ちゃんの気を引くようなニオイの強いものや、美味しいと感じるフードを置いてみると良いですね。

おもちゃに興味がある保護猫。
なかなか捕まらなくても、こういうグッズがあると安心。

そうしたら出てくるかもしれないので、捕まえなきゃいけない時はその時に捕まえます。まぁ、捕まえるのはちょっと難しいかもしれないので、少しずつ距離を縮めるっていうことで良いかなと。

捕まえる必要がなければ「焦ることないじゃない」って形で接していくと、猫のほうが「怒られたりしないんだ」って分かってくれて、少しずつ近づいてくれます。

絶対にやらないほうが良い接し方ってありますか?

猫田助

臆病な猫さまに対して、これだけは絶対やらねぇでくれ!っていうのってあるんかよ?

ありますね。この3つです。

猫に100%嫌われる絶対NGな行動
  1. 子どものように距離感のない近づき方
  2. 常に監視する
  3. 無理矢理触る・なでる・抱き上げる

まず、無理やり抱っこしたり、触ったりなど、猫が嫌がることをしないのは絶対です。

猫は子供みたいに急に大きい声を出したりとか、急に近寄ってきたりとか急に距離感を詰められるっていうのがとても苦手です。

臆病な子は更に輪をかけてそういった行動には警戒心を強めてしまう原因になるので、猫ちゃんのペースに合わせて優しく接しましょう。

なかなか改善できない時の仲良くなる秘訣

猫田助

時間かけてもなかなか仲良くなれねぇなって猫に対して、なんかコツみてぇなもんはねぇのかい?

あります。さきほど無理やり触るのはNGとしましたが、1ヶ月くらい経ってもまったく改善の兆しがない場合、こちらから積極的にアプローチすることで改善するケースがありました。

その場合、手で触ると間違いなく爪出し猫パンチでケガしてしまうので、孫の手を使って馴れさせるのが良いですね。

シャーとやっている猫を孫の手で撫でる
なかなか改善しない保護猫(パールレディ)
シャーと威嚇されますが、構わず撫でることで触れても大丈夫だなと分からせます。
猫田助

なんで孫の手を使って撫でるんでぇ?

孫の手は人の手の形に似ているので、「触れさせても大丈夫だな」と分からせるために特訓する道具ですね。待っているだけでは仲良くなれなかったけど、この方法で改善した保護猫もいます。

ただし、グローブをはめて手で触るのはほとんどの猫が逆効果になるので注意してください。

孫の手は高価なものはいりません。普通の孫の手で十分です。

キッチンワン
¥399 (2025/05/16 18:22時点 | Amazon調べ)

逆に改善できなかった猫もいるので、その場合は諦めてTNRをしています。

TNRとは?

TNRとは捕獲して、避妊・去勢手術をした後に元の場所に戻すことです。

Trap(トラップ):捕獲すること

  • 猫がけがをしないように気をつける
  • 連絡先、目的などを書いた張り紙をつける
  • 捕獲機を仕掛けている間、その場所から離れない
  • 猫が捕獲機に入ると、速やかに布で捕獲機全体を包み込んで猫を安心させる

Neuter(ニューター):不妊手術のこと

  • 不妊手術済みの目印として、猫の耳先をVカットします
  • 全身麻酔がかけられているので、猫は痛くありません。
  • 出血もほとんどありません。

Return(リターン):猫を元の場所に戻すこと

  • 猫ボランティアさんは術後経過観測をすること
  • 猫は置き餌をせずに、猫が食べ終わるのを待ち、後片付けと掃除をすること
  • 捕獲もれの猫は速やかに捕獲してTNRを行うこと
さくらねこTNRとは – 公益財団法人 どうぶつ基金

臆病な猫はおおらかな心で接すること

それではまとめです。

臆病な猫の接し方まとめ
  • いつまでもブルブル震えたり、猫パンチするのが臆病な猫の特徴
  • 臆病なのは性格もあるが、人にいじめられた経験を持つ猫もいる
  • 他の猫ちゃんと一緒に過ごすことで改善する可能性が高い
  • 改善には4〜6ヶ月かかる
  • 1年経っても改善しない場合は難しい
  • 仲良くなるコツは嫌がることをしない
  • 「焦ることない」とおおらかな心で放っておくくらいが丁度いい
  • 猫は『急に』ということをとても嫌うので絶対にやってはいけない
  • 改善できない場合は孫の手で『触れることに馴れさせる』

これは猫に限らず、人であっても同じだと思いますが、安心できる環境づくりと穏やかな関わりでペースを合わせることが大切です。

人付き合いは猫付き合い。

コミュニケーションの方法を学んで実践していくと、臆病な猫でも仲良くなれますよ。

それでは今回も猫田助完了!

他にも保護猫の飼い方に関してや、仲良くためのコツなどをまとめているので、ぜひご覧ください。

臆病な猫の飼い方

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次